SSブログ
映画VIDEO日誌2007-09 ブログトップ
前の30件 | -

ミッキー・ローク『レスラー』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2009.06 ミッキー・ローク『レスラー』 渋谷
09za.jpg 09zb.jpg
 久しぶりの映画館で。
09zc.jpg09zd.jpg
 タイトルバックに流れてくる「ザ・ボス」の唄声が、あまりにぴったり来すぎてしまって、しばらく立ち上がれなかった。

nice!(1) 
共通テーマ:映画

ニコラス・レイ『夜の人々』 [映画VIDEO日誌2007-09]

  12h.jpg
12g.jpg12f.jpg12e.jpg12d.jpg
12c.jpg12b.jpgCagney01a.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

ギャング・イン・ダーク・ブルー [映画VIDEO日誌2007-09]

2009.09.15   ギャング・イン・ダーク・ブルー
 観落としていたらしい『ダーク・スティール Dark Blue』(02 未公開)をレンタルしてきたところ、途中で、どう考えてもよく似た話があったなと気づき、一度観たのを忘れ果てまた借りてきてしまったかと、焦った。だが、何のことはない。
 これは『フェイク・シティ Street Kings』(08)と同じ、ジェイムズ・エルロイの原作。
 その焼き直し、じゃなかった。
 順番からいえば、『フェイク…』のほうが『ダーク…』の焼き直しなんであった。
 リメイクとも少し違う。
09a.jpg  09d.jpg
 ストーリーを追っかけるアングルが変わるだけで、同じ話を使い回したというのか。
 つまり、警察幹部が自分の情報屋を使ってワルサをして大金を着服、おまけに別の犯人をデッチアゲ、部下に射殺させ、証拠の隠滅をはかる。
 あまりのやりたい放題に、悪事の片棒をかついでいたヒーローがついに正義にメザメルって展開。

 いかにも「ギャング・イン・ブルー」(警官のこと)の列伝作者エルロイらしい話だが。

 これの原作はあったかどうか。調べるのが面倒なので、保留にする。
 『L.A.コンフィデンシャル』のメイン・ストーリーもそうだったかと思い出す。
 しかしこの手の話、骨組だけ取り出すと、殺伐としていて面白味に欠ける。
 上層部の腐敗と裏切りというトーンだけが浮き上がり、どこまでいっても凡庸で陳腐だ。
 エルロイ印のえげつない人種差別主義は映画的には中和するしかないんだろうが、そうすると、ただの陰惨なワルデコものに終わってしまう。醜悪さだけは、まさにエルロイ的だけど。
09b.jpg  09c.jpg
 その点、『ダーク…』と『フェイク…』は、どっちもどっちもだ。
 片方がカート・ラッセルヴィング・レイムズ、片方がキアヌ・リーヴスフォレスト・ウィテカーと、白人・黒人のコンビでバランスを取っている(あとの配役は、わりとテキトー)ところも相似する。
09e.jpg  09f.jpg
 そのはずで、『フェイク…』の監督は、『ダーク…』の脚本家のデヴィッド・エアー。
 リストを調べたら、『トレーニング・デイ』(01 これは傑作)の脚本、『バッドタイム』(05 製作・脚本・監督第一作 これは退屈)などがあった。
 だから『フェイク…』は一種の再戦、エルロイ色から離れようとする試みだろう。
 大いに結構。けれど、肝腎の役者がねえ……。
 『マトリックス』の人はキレイすぎるし、ウィテカーも、適当にナガシているし。
 さて、『ダーク・スティール』の観どころは、これも際物みたいなもんだが、ロス暴動をストーリーの背景に組みこんだこと。
 ロドニー・キング事件の判決を前にした数日の事件。
 暴行者の無罪判決が出て、暴動が起こる。
 ヒーローが容疑者を追いつめる現場が震源地のサウス・セントラルだった。
 そこで、カート・ラッセルが言う。おれたちみたいなクソッタレ刑事がこの街を廃墟にする元凶なんだ、とか。
 まあ、悪人が中途半端な正義漢になって落着、という定石にのっとったわけだ。
 ジョゼフ・ウォンボーにしろ、エルロイにしろ、都市暴動は、警察小説にとって避けて通ることのできないテーマであるしかなかった。
 映画にすればこの程度。とはいえ、『ダーク・スティール』は記憶に値する作品ではあった。
09-9-13-a.jpg  09-9-13-b.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:映画

ジョゼ・ジョヴァンニ『おとしまえをつけろ』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2009.09.01  友よ憐憫なくして

 あまり期待しないで借りてきた『マルセイユの決着』は、ちょっとした収穫。
JG04.jpg  JG05.jpg
 ジャン・ピエール・メルヴィル『ギャング』のリメイク。
 原作はジョゼ・ジョヴァンニ『おとしまえをつけろ』
JG01.jpg  JG02.jpg
 あらためてメルヴィルの『ギャング』を観直してみると、原作に忠実であったことに驚く。
 さらにリメイク版がオリジナルに忠実であることに、もっと驚いた。
 どちらも、映画としてえらく長いのだ。
 メルヴィル作品はジョヴァンニの最盛期でもあったから、原作のエピソードをあまり省略していないことの説明もつく。
 リメイク版はオリジナルより十三分長いので、ラスト・シーンに原作の情感を復活させるなど、あらためて原作者へのリスペクトを明確にしているのだ。
 (じつは、金塊輸送車襲撃とか、原作もオリジナル版も改変してしまった部分があるのだけれど、そこにふれると長くなるので、省略)。
 ただし、ラストの銃撃戦はいただけない。
 どうにかしてくれって気分。銃弾や血糊を派手にしてもそれはそれだけ、という空しい見本。
 これは、要するに、ヒーローを演じるリノ・ヴァンチュラダニエル・オートゥイユの、ノワール俳優としての格の違いでもある。元も子もない言い方だし、そんなことは観る前からわかってるんだが。
 死に際の美学とはまったく無縁の、恨みっぽい目つきでもたもたと何発も撃たれるオートゥイユを観さされると、これ、ひょっとして、ジョヴァンニへの冒涜じゃねえのか、といいたくなった。
 友よ、憐憫なくしてなぜ生きられよう。
jpm10.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

『シティ・オブ・メン』『いのちの戦場』『シャイン・ア・ライト』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2009.02.13 『シティ・オブ・メン』
03h.jpg  03i.jpg


2009.03.05 『いのちの戦場』
03j.jpg  03k.jpg
03l.jpg

2009.08.04 『シャイン・ア・ライト』
08a.jpg 08b.jpg
08c.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

死にざまを見ろ なんて [映画VIDEO日誌2007-09]

Cagney05b.jpg kiss1.jpg roaring4.jpg
wid4.jpg  wid2.jpg

2009.03.01    死にざまを見ろ なんて 

ラオール・ウォルシュジェームズ・キャグニー『白熱』

03a.jpg 03b.jpg
03c.jpg 03d.jpg 03g.jpg03e.jpg 03f.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

B級とは何だろう [映画VIDEO日誌2007-09]

2009.02.15    

 吉田広明『B級ノワール論 ハリウッド転換期の巨匠たち』を読む。
 B級映画へのかなり厳密な定義がここにはある。
 主要に論じられる作家は、02c.jpg
 ジョゼフ・H・ルイス
 アンソニー・マン
 リチャード・フライシャー
 後の二者の作品なら知っているが、ルイスの映画は観たことがなかった。
 ルイスのキャリアをみると、TV版『ライフルマン』の何作かで監督作は終わっている。
 六〇年代初頭だから、当方としては「年代的に観る機会を持たなかった」作家に属している。
 マンの『ララミーから来た男』や『ウィンチェスター銃73』は子供のころ観ているけれど、何しろ記憶ははかない。
 『エル・シド』や『ローマ帝国の滅亡』と、史劇は部分的に少し憶えている。後者にはずいぶんがっかりしたものだ。
 フライシャーでは、『ヴァイキング』(これはリバイバル上映だったはず)や『バラバ』。
 やはり史劇の監督だというイメージが最初にあった。

 ところが、この本『B級ノワール論』によれば、今あげたタイトルは、西部劇以外は各作家のB級時代から外れる、ということだ。
 この本で役に立った事柄、もしくは論調への共感や疑問点など、評価にまつわることはさておき、映画の観方(その様態)についていろいろ考えさせられた。
 この本において、論述対象映画作品は、スクリーンに映されたものではなく、すべて複製データの形態だったようだ。
 作品を分析的に観るために一時停止したり、部分的に繰り返したりする鑑賞法、また、当該作品の製作に関する補助情報への広範なリサーチ、などの作業は、論考のための基礎的な過程として欠かせないものだ。
 ここでは、書物の個人全集を資料として読みこむように、映画作家の全作品を(外国映画であっても)すべて観ておくことが当然の前提になっている。
 外国映画の場合、従来は制約が大きかったにしろ、今では作品をデータとして取得することがまったく不可能ではない状況になっている。その意味では、この本には研究者に課される水準を高度に設定したといえるだろう。
 ことの是非はともかく。

 DVDソフトのリストに希少な作品が見つけられることはたしかだし、インターネットによってデータを渉猟・鑑賞する方法も選べるだろう。
 映画はもともと「複製技術時代の芸術」の典型であるように受け取られてきた。
 ところが、そうした理解は少しも正確ではなかった。そのことが明瞭になってきているのではないか。
 かつては、映画は映画館で観る以外の方法では観ることができなかった。
 つまり映画館こそが映画にまつわるオーラだった。映画館と映画とは一体だった。
 そこへ出かけることは、映画作品を観るという直接の行為ときってもきれない固有の体験だった。
 一期一会。それだけスクリーンと真剣に向き合った、ということになる。

 今日、デジタル化された映像はたんなるデータだ。
 DVDにシーン・セレクションがあるのは当然だし、コンピュータでプレーヤー・ソフトを使ってあるシーンの停止画像をキャプチャーすることも自由だ。
 さまざまの動画フォーマットの変換ができるなら、iPodでの歩きながらの映画鑑賞も可能なのだ。
 デジタル・データだから、コピペもたやすい。
 こうしたモノがオーラを付属させた鑑賞よりも、研究の材料にふさわしいのは自明のことだ。
 映画の「複製技術性」は、デジタル・データの時代に極まったといえる。
090215a.jpg
090215b.jpg

 個人的にと限定したほうがいいかもしれないが、B級映画というジャンルを、この本のような厳密な規定とはまるで別個に、かなりアバウトに理解していた。
 それらは個別の作品であるよりも、むしろある時期の生活習慣とともにあった記憶の欠片だったような気もする。
 映画館に必ず何週おき(毎週だったかも)に通うことの副産物。
 作品のタイトル、作家はもとより、主演俳優にいたるまで、憶えていることは稀だ。
 だからDVDボックスなどで復刻される作品群に、その瞬間だけ「喪われた時を求めて」を呼び起こされて気恥ずかしくなることが、たびたびある。
 けれども、映画研究というジャンルは、かつて映画が帯びていた魔力からかぎりなく離れていくところにしか実現しないんだろうな。

nice!(1) 
共通テーマ:映画

コバーンasコンチネンタル・オプ [映画VIDEO日誌2007-09]

2009.02.01   コバーンasコンチネンタル・オプ

 『デイン家の呪い』VHSを見つけてきて、初めて観る。
dain.jpg  dain8.jpg
 もちろん期待はしなかったけれど、やはりパッとしないところは、原作とどっこいどっこい。
 探偵のナレーションがついて、話の筋道はわかりやすくはなっている。
 だがそれだけである。
 ジェームズ・コバーンのコンチネンタル・オプ役に違和感がないかといえば、それはあるだろう。
 背の低い小太りの男に長身痩躯の役者が扮するのだから。
 けれど、映画では名前も変えてあるし、別物と思えばようろう。
 最近では、サミュエル・L・ジャクスンの「オプ」だってあったわけだし。
 主演が適役であるのかないのか、それ以前の問題のようだ。

 映画『デイン家の呪い』は、コバーンの他はさっぱり。
 未公開・ビデオ発売のみで消えてしまうのも仕方なしか。
 というのは、観る前からほぼだいたい予想のついたことで。とやかく文句をつけてもしょうがない。
 ただただコバーンの出るハメット映画を観たかっただけ。そこに尽きる。
 なぜかというと、ヴェンダース映画『ハメット』を観て以来、この主役にほんとに相応しいのはコバーンだけだろう、と想いつづけてきたせいかも。
 順序は逆になっている。


 たとえこの『デイン家の呪い』が、当時、すんなり公開されていたとしても、観に行かなかったんじゃないかな。
 ジョー・ゴアズ『ハメット』が翻訳されたのは、かなり後のことで、それを原作に使った奇妙なヨーロッパ映画『ハメット』の公開に合わせたわけだ。
 それ以前にも、リリアン・ヘルマン原作の『ジュリア ――ペンティメント』で、ジェイソン・ロバーツ演じるハメットが登場してはいた。
 しかし、あれは、インテリくさいハメットであり、要するに、書けなくなってからの「晩年の」イメージに沿ったものだ。
 つまりピンカートン探偵社時代のハメットの像はゴアズの小説『ハメット』に尽きる。
 ヴェンダースによる映画『ハメット』は原作とは似ても似つかぬシロモノだが、フレデリック・フォレスト演じるハメットだけは、奇跡的に探偵ハメットを彷彿させるのだ。
 フォレストの背丈がもう少し高ければね、という注文はつくけれど。
 と、そんな回路を経て、コバーン=ハメットのイメージはどんどん勝手に熟成されていったらしい。
 それが『デイン家の呪い』に逆流したんだが。


2009.11.18 

 このあいだ「コバーン as コンチネンタル・オプ」のことなんか書いておいたが、当の『デイン家の呪い』の新訳が登場した。
02a.jpg  dain7.jpg
 うちにある HPB の奥付は、75年になっているので、ともかく画期的な数十年ぶりの新装である。
 新発見はあるかな、と期待しよう。
 わたしがコバーン主演映画の VHS を所持しているくらいだから、モノは珍しくもないと思っていたところ、訳者後書によると、意外なことに、小鷹さんはまだ未見なのだという。
 まあ、有り難がるほど大した作品ではないんだけれど。
 やはり、ヒロイン役の女優次第のフィルムだったというか。
 78年だから、フェイ・ダナウェイは無理でも、キャンディス・バーゲンとか……。


 そういえば、『北米探偵小説論』で、この作品について何を書いていたのだっけ。
 気になった。
 自分の本を巻末索引をたよりに調べるってのもヘンな話だが、書いたことをかいもく憶えていないのだから仕方がない。
 しかし、言及は、なんと一箇所しかなかった。
 草稿段階では、たしかに、少しは書いていたはずなんだが、最終的には削ってしまったようだ。
 それほど面白くなかったんだろう。
 『デイン家の呪い』がではなく、それについて自分の書いた内容が……。
 それもこれも、要するに、どうでもいいことだな。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

ニキータ・ミハルコフ『12人の怒れる男』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2009.01.01    ミハルコフ再見

 ニキータ・ミハルコフ『光と影のバラード』を再見。
 というのも『12人の怒れる男』に、すっかりまいってしまったから。
01a.jpg 01b.jpg
 二時間四七分の大作なので、退屈覚悟で観に行ったところ、有無をいわさぬ演出力に、ただただ組み伏せられてしまった。
 凄いな。こんなにも剛毅な作家だったのか。
 たんなる叙情派のイメージが強く、近ごろはパスしつづけていた(だれか他の人のことだったらしいが、プーチン政権の提灯持ちになったという情報にも惑わされた)けれど、これは突出している。
 で、観なおしたいと思ったのは、初期のアクション『光と影のバラード』だった。
 ミハルコフ30歳の作品。
 記憶では、マーティン・スコセッシの最高作(?)『明日に処刑を…… Boxcar Bartha』に重なる郷愁のような甘さに満ちていた。
 どちらも、観なおしてみて、そんなに外れていないと納得。
 ソ連製(ブレジネフ時代)西部劇はいくつかあったが、その中でもとりわけニューシネマ風の色合いが濃い。
 再見は英語字幕版だった。英語タイトルは、「At Home Among Stranger」。
 この言葉は、『12人の怒れる男』で、粗暴な陪審員3が「モスクワの街はエイリアン(外国人)だらけで、おれのいる場所もない」と叫ぶ場面をまっすぐ想起させる。
 やはり『12人の怒れる男』で、カフカス出身の陪審員7が、ピロスマニやパラジャーノフについて誇らかに語るシーンがあった。
 思い出せば、『光と影のバラード』を最初に東京で観たのは、現代ソビエト映画特集上映。
 ペレストロイカ前夜というか、多民族国家の現状をエネルギッシュに映しだす作品がずらっと並んでいた。
 画家の生涯を描いた『ピロスマニ』もその一本。
 パラジャーノフ映画は、もう少し後に一般公開された。
 『光と影のバラード』を観なおして、とくにその前半に『12人の怒れる男』に通じるカメラ構図があることに気づいた。
 スタイルは貫かれている。
 オリジナルを超えたリメイク版。
 といったような出来合いの評価ではとてもおさまるものではない。
 すべてが圧倒的なのだが、とりわけラストにつけ加えられた「一章」が痛烈だ。
 「一章」と特化するには理由がある。
 この部分について具体的に明かしすぎるのは、ルールに反するだろうから、ぼかしておく。
 そこにもやはり『光と影のバラード』の結末に通じる情念があった、と書くにとどめておこう。
2_main_img.jpg 12b.jpg
 ラストの、小鳥が外に飛び立っていくシーンはじつに感動的だ。
 ドラマの節目節目に効果的に挟まれた小鳥のショット。
 その総仕上げとして、密閉されていた陪審員の合議室から飛び立っていく。
 合議室といっても、体育館なのだ。
 ロシア式手抜きを示すパイプ工事の跡も寒々しい空間。
 すべてが終わった後、その部屋の窓が開け放たれ、吹雪が吹きこんでくるのと入れ替わりに、小鳥が外界をめざして飛んで行く。
 ここでこう決めるだろうと予想のつく正攻法の演出だ。
 そこは、わかっていても涙を誘われる、堂々たるエンドマークなのだ。
12a.jpg 12c.jpg
 「すべてが終わった後」といったけれど、映画のなかのドラマはまだ終わっていない。
 ミハルコフ版がオリジナルを凌駕しているのは、まさにこの「未完結」という局面なのだが、作者はあえてカタルシスたっぷりの見せ場を最後に置きたかったのだろう。
12d.jpg
 こうなると、子供のころに観たオリジナル版(シドニー・ルメット)を観かえしたくなる。
 かくも見事に逆転させられた「アメリカ民主主義万歳」の讃歌。
 その元ヴァージョンが気になってくるからだ。しかし、どうも。気になるだけで。
 リー・J・コッブエド・ベグリーの憎々しい悪役ぶりは懐かしいけれど、ヘンリー・フォンダの気取ったヒーローなんか何度も観るもんじゃないだろ。
 ってことで。

 『光と影のバラード』再見に大満足。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

ペキンパー初出演作 [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.12.15   ペキンパー初出演作

 モンテ・ヘルマン『Chaina9,Liberty37』を偶然に観た。
 別タイトル『Amore,Piombo e Furore』 『Love,Bullet and Frenzy』
 ウォーレン・オーツ主演だったから、期待はしなかったが。
 やはり、最盛期から何重にも取り残されたマカロニ・ウェスタン。
sp01.jpg sp02.jpg sp03.jpg
 俳優サム・ペキンパーのイントロデューシングのみがお目当てだったから、まあ、よかろう。
 といってもSP師の出番はほんの少し。
 この映画出演のために、ペキンパーは、編集中だった『コンボイ』の作業を人にまかせて、スケジュールをつくったという。  わざわざヨーロッパまで飛んだ値打ちがあったのかどうか。
 人口132人のチャイナという町。中国移民が多いのか。
 町の広場に絞首台が作られ、二人が吊るされる。
 この町の話かと思えば、そうでもない。
 途中、銃撃戦も数回あるし、ラストには一対一の決闘も用意されている。
 いちおうの見せ場は備わっているんだが。
sp04.jpg  sp05.jpg
 荒野の真ん中に突如、サーカスの見世物テントが出現するとか。
 カルトなこだわりは色濃い。
 全体としては、遅れてきた西部劇、というしかない。
 その意味では、いかにもペキンパーにふさわしい暮色なのだ。
sp06.jpg sp07.jpg
 ペキンパーには、『ジュニア・ボナー』『パット・ギャレット』『コンボイ』と自作への出演はあり、また、フィルモグラフィにはもっと以前の出演歴も記されているけれど、これをもって出演代表作とすべきか。
 この当時、50を少し出た年齢のはずながら、ずいぶんと老けている。
 『コンボイ』を封切りで観て失望した頃、これを観なくて良かったと思う。



 ジャック・ロンドン『どん底の人びと』
 百年前の貧民街の探訪記。
 めぐりめぐっての現代性に、息をのむ。
 人を惨めな思いに追い込むのはむしろ、惨めに「生きる」ことなのである。つらい労働をしても一切報われずにいること、心が疲れ擦り切れているのに、孤独なまま連帯を断たれ、今の世界をあまねく支配している冷酷な「自由放任」の原理に包囲されること、これが人を惨めにするのだ。
 これはロンドンが8章冒頭に引用しているカーライルの文章(行方昭夫訳)。
 世界はまったく進歩していない。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

マカロニ不吉 [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.12.01

081201f.jpg081201e.jpg081201d.jpg

081201c.jpg081201b.jpg081201a.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

セルジオ・コルブッチ『殺しが静かにやって来る』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.11.15  マカロニ不吉

 このところ、観ているのは、旧作のマカロニ・ウェスタンばかり。
 それが、おおかた、初めて観るもの。
 とにかく全盛期だった頃には、嫌っていたから。時代にまつわる懐かしさというものは、まったくない。
 なせ今どきになって〈学習〉しだしたかというと……。
 話が長くなるので、またべつの機会にでも。
 ……いや、とくに語るほどの仔細はなかったりして。
 きっかけの一つは、セルジオ・コルブッチ『殺しが静かにやって来る』
greats1.jpg greatsilence3.jpg

 これには、ぶったまげた。
 こないだ観た新作の、ピアース・ブロスナン、リーアム・ニーセンの『セラフィム・フォールズ』が雪原西部劇だったが、それは前半だけで、後半は荒地に移動する。
 こちらは、屋内シーン以外はもう、全篇、雪、雪、雪。
 白いキャンパスにぶちまけられる虐殺の血のりも毒々しい。
 この〈様式美〉。静謐な銀世界に銃声と血潮と。
 イーストマン・カラーのせいなのか、特殊効果のせいなのか、妙に透明度のある朱色の血なのだ。
00a.jpg  00b.jpg
 ジャン・ルイ・トランティニアンクラウス・キンスキーもそこそこ。
 けれど、主役はスターではない。
00c.jpg 00d.jpg 00e.jpg 00f.jpg
 吹雪舞う白い荒野にぽつんと現われる馬上のガンマン。
 待ち伏せ。手練の抜き撃ちはモーゼル・マシン・ピストル。
 またたく間に三人を倒し、怖れをなして投降した最後の一人の右手を撃ち抜く。
 助からないと知った相手が孔のあいた手で拳銃をかまえるのをゆっくりと見定めて撃ち殺す。
 灰色の空に不吉な鳥の群れが横切っていく。
00h.jpg
 西部劇の常道をきちんと踏まえているようでいて、かなり意識的にそれを外している。
 雪の広野、フランス人の俳優がドイツ製の拳銃を駆使する。
 このごった煮の無国籍性。
 そして無抵抗の敵の掌を撃ち抜くという残酷さ。
 これは、全篇に漂う暴力と虐殺の無意味性を表わすのみでなく、結末(驚愕のエンディング)の布石にもなっている。
00i.jpg
 とりわけラストの大虐殺シーンがそうだが、この映画で描かれる殺戮には理由がない。
 ただ見せ場として臆面もなく用意されているのみだ。
 怪優キンスキーには、いかにもおあつらえの場面に見えるにしても。

00g.jpg 00j.jpg

 共食いするバウンティ・ハンターたちの汚さを描いて、『ワイルドバンチ』に先んじている。
 こうした作品を、同時代にいながら観落としていたのは何故か。
 考えてみたって仕方がない。
 あの頃に観ないで正解だった、という気も少なからずある。
 それを穿っていくと、また長くなるので……。00k.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

ボブ・ディラン『アイム・ノット・ゼア』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.10.04 フレッド・ジンネマン『日曜日には鼠を殺せ』
10a.jpg  10b.jpg
10c.jpg  10d.jpg
2008.11.30 ボブ・ディラン『アイム・ノット・ゼア』
11a.jpg  11c.jpg
11b.jpg  11d.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

ドン・シーゲル『殺人者たち』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.10.16  殺人者たち再び

 ある映画を観て。
 何か書きとめておきたいほど心に残るという体験とはいったい何なのだろうか。
 後年になって、その書きとめておいたことに暗示されるような出来事が訪れる。
 それは結局、自らの予言に捕らわれていくことではないのか……。

s55.jpg  10e.jpg
 64年版『殺人者たち』を四十年ぶりに、ビデオで観た。
 リー・マーヴィンの、というか。
 監督ドン・シーゲルの、というか。
 アンジー・ディキンソンの、というか。
 ジョン・カサヴェテスの、というか。
 それらの複合体。
 元大統領ロナルド・レーガン最後の出演作でもある。あらためて観ても大根役者。
10l.jpg 10h.jpg
 やはり傑作だ。当時の感想は変わらない。
 いつ、どんな状況で観たのか。すべて忘れてしまったが、とにかく。
10f.jpg  10g.jpg
 勘違いがひとつ。
 ナンシー・ウィルソンの「Too Little Time」が流れたのは、エンド・ロールではなくて、劇中でだった。

10i.jpg  10j.jpg
10k.jpg  10m.jpg


 さるサイトでタイトルを追っかけてDLしたら、同じヘミングウェイ原作『殺人者たち』でも、46年版だった。
 こちらは、ファイルを保存したきり、まだ観ていない。
 64年版も見つけたのだけれど、すでにデータが期限切れで、不完全DLしかできなかった。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

「Street Wise 子供たちをよろしく」 [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.10.01  子供たちをよろしく

 さるサイトで「Street Wise 子供たちをよろしく」を見つけ、DL。
streetwise1.jpg  streetwise2.jpg
 ラストに流れるトム・ウェイツのテーマ曲、音声ファイルのみを取り出し、ちょっと加工し、iPod に入れることができた。
 これだけでも、近来の快挙だな。
 捜し物というほど大げさではなかったが、年来の気がかりが一気に晴れ渡ったような。

 とは別に、アナログ・ビデオテープのデジタル化を始めた。
 やはり面倒くさい。時間がかかる。くたびれる。
 下手すると、趣味の領域をはみ出してしまうかもしれん。
 チャプター・メニュー自作の編集で、好みにDVDをつくれるんだが。
 それなりの労力と時間をつぎこまないと、なかなか。
 ソフトを試用かたがた、練習で一本「if もしも」をつくってみる。
 ファイルを取りこんでからなら、メディアへの書きこみは30分ほど。映像のグレードまではわからない。
 テープのキャプチャーには、映写時間そのままを要する(当たり前だけど)。
 ずっと番してる必要はなくても、やはり気になる。
 ちなみに、「if もしも」は、勝手に二つのファイルに分かれてしまった。
 途中で「ビデオ信号」が途切れた(テープのせいだろう)のが原因。
 
 もともとは内田吐夢『大菩薩峠』三本をデジタル化するのが、目的というか主な動機。
 これだってDVDが出てるんだから、それを買えばいい話。
 はたして目標まで行けるかな。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

ジョニー・トー『エグザイル/絆』 [映画VIDEO日誌2007-09]

 2008.09.01  試写
 ジョニー・トー『エグザイル/絆』
080901a.jpg09f.jpg

 香港ドンパチ・ノワールでは出色の傑作だ。
 返還直前のマカオ版『ワイルドバンチ』
 ラストの銃撃戦の後、写真ボックスからインスタント・ポートレートが吐き出されてくるところ(彼らの生き死にの凝縮した宴の時はわずか三分だったということになる)とか、小道具の使い方がステキだ。

09d.jpg  09e.jpg

 某日、某駅の地下で、安売りのDVDを物色。すっかりDVDも一枚250円時代だと納得した。
 納得したのみで買わず。
 タダで落とせるものは落とそう。
 ゴダールの『ウィークエンド』とか、マカヴェイエフの『スウィート・ムービー』とか。
 落とせるブツはいくらでもある。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

ジョージ・A・ロメロ『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.09.01  アンデッドの日記

 ジョージ・A・ロメロの新作『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』をさるサイトから落として、鑑賞する。
 公開三ヶ月前なのに、ファイルがわんさか溢れているので驚いた。
 まあ、それはそれ。
09c.jpg  romero3.png
 なんていうか。
 『ゾンビ』DC版(アルジェント版ではない)に濃厚だったファミリー・ムーヴィー風のトーンが前面に出ているのに戸惑った。
 絶滅ワールドにあって数少ない生存者たちが、ファミリーとしてのかけがえのない日常を精いっぱいに生きる。
 それをベタッと愚直に記録する視点だ。
 人類がデッドに駆逐される破滅の日々をビデオカメラに収録しようとするグループが主人公。
 これは「ゾンビ映画についての」ゾンビ映画なのだ。困りましたな。
 ブレアウィッチ調のカメラワークは、もうカンベンしてほしかった。
 写す者が写され、画面は無限循環のように映像者=観客に投げ返されるエンドレスな袋小路の趣向だ。
 複雑な感慨に……。
 部分的には、素晴らしいショットがいくつもある。
 酸を浴びせられたゾンビのスキンヘッドがぶすぶすと溶けていくところ。
 また、吊るされて標的ゲームの的にされたゾンビが、大口径の銃弾に顔面の上部だけを残して寸断されるラスト。
 それらは、大まか特殊メイク効果によるもの。
 映像の進化はあっても、映像思想の深化はない。
 つまり、これは、ロメロ to ロメロのセルフ・オマージュ作品なんだな。
 しかし、なんだかんだいっても、世紀をまたいで本家ロメロの新作が二作もリリースされてくるのは素晴らしいことだ。
凡百のエピゴーネンども、ひざまずけ。

09a.jpg  09b.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

ニック・カサヴェテス『アルファ・ドッグ』 [映画VIDEO日誌2007-09]

ニック・カサヴェテス脚本・監督の『アルファ・ドッグ』は、なかなかの掘り出し物だった。
 ★★★★
07a.jpg  07b.jpg
 地味すぎて「未公開・レンタル専用」は仕方ないか。
 若手俳優ばかりの群像ドラマっぽいし、ブルース・ウィリスもシャロン・ストーンも客演気味の脇役だし。
 ハリー・ディーン・スタントンのジジイ役は良かったが。
 チンピラ同士の抗争で、まったく関わりのない少年がおよそ無意味に殺される。
 すべての人物がその破局に向かって、それぞれ一役かっているようにドラマが追いつめられていく。
 みなが信じられないような破局に協力し合う。
 悲劇というしかない結末への運びは見事な構成力。
 やはり、これは、カサヴェテスの血筋(ジョン・カサヴェテスとジーナ・ローランズの息子だから)なのだろう。
 と、思うことにする。
 『アメリカン・グラフティ』を、今つくれば、こういう作品になるだろう。
 その意味で、じつに真っ当な青春映画なのだ。
07c.jpg  07d.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

どれがほんとのベオウルフ? [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.07.02    どれがほんとのベオウルフ?

 レンタル屋に行くと、インディ・ジョーンズそっくりのパッケージばかり目について惑わされる。
 タイトルをよく見れば、似ても似つかぬ作品のようだということはわかる。
 だけど上の空だったりするとアブナイ。
 間違えてしまいそうだ。
 こないだも、なんとかのなんとかの一部と二部を間違えて、再生モードにしてしばらくしてから気がつく始末。
08f.jpg  08g.jpg
 それまで気づかなかったんだからダメージもきつい。
 いったいどうなっておるんだ。
 年のせいじゃないぞ、これは。


 ちなみに、最近の『ベオウルフ』三作のジャケを並べてみる。
08c.jpg 08d.jpg 08e.jpg
 この場合は、タイトル一致という手なのだ。これなんか、確信犯じゃないのかね。
 そうとしか思えない。
 まあ、こんだけ腐るほどモノが溢れかえっていれば乱戦も仕方ないか、とは思うが。
 ビョーキだ。ビョーキだ。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

『ルワンダの涙』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.05.17 『ルワンダの涙』
05b.jpg  05a.jpg

2008.08.05 梁 石日原作『闇の子供たち』
08a.jpg  08b.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

久しぶりに観たビデオは。 [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.05.15 久しぶりに観たビデオは。
 『ダーウィン・アワード』★★★
05c.jpg  05d.jpg
 『デッド・ロックⅡ』★★★
05e.jpg  05f.jpg
 どちらも、可もなく不可もなし。
 どうでもエエって部類だ。
 『ダウ・アワ』は、一番おバカな死に方をした人を表彰する話。
 山田風太郎『人間臨終図鑑』の軽薄版かと思ったら、もっとテキトーで。
 『ジャッカス』のドラマ仕立てってところか。

 にしても、ジュリエット・ルイスの登場場面ぐぁ……。
 「もっと早く、もっと早く」は、ねーだろ。ラス・メイヤーのポルノじゃあるまいし。
 『デロⅡ』は、ウォルター・ヒルの第一作に迫る、とは間違っても期待しなかった。
 舞台をロシア刑務所に移したのは正解。
 けれども、殺伐さばかりエスカレートするのは、困った。


080515e.jpg あたりを砂嵐のように暗く霞ませ、路面に降り積もり、トム・クルーズの革のジャケットの表面を薄い膜のように覆う灰白色の粉塵の感触をリアルに描くこと。こうした描写によって、スピルバーグは「9.11」の記憶を、再現的なリアリズムによってではなく、また何らかの政治的メッセージとしてでもなく、まさしく隠喩的であることがそのままリアルへと反転する、ある種不快なイコンとして差し出したのである。
 ――藤崎康『戦争の映画史』155p

 粉塵とスモークの21世紀型戦争映画の考察。
 なかなか有益であった。

nice!(1) 
共通テーマ:映画

トルコ発の反米アクション [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.02.15   トルコ発の反米アクション
 最近はレンタルで何を観てもすぐに忘れてしまう。
 忘れてしまうのは、無駄な情報を頭のなかから整理する意味でけっこうなんだが、観たという事実まで記憶にとどまっていないのは困る。
 それで、ごく私的に点数表でもつくり、気が向いたときに記しておくことにした。

イラク 狼の谷 06年 トルコ映画 ★★★★
02e.jpg  02f.jpg
 監督 セルダル・アカル  これは大した期待もなく観た。ところがところが、である。
 何よりアクション映画としてだけ評価しても、しっかり出来ている。
 「全世界騒然の反米映画」だったとは、うかつにも後で知った。
 考えてみれば、ユルマズ・ギュネイ以来のトルコ映画だった。漫然と観ていて、気にかけていなかったのである。
 内容はどうということはない、アメ公を悪役にしたドンパチ西部劇。
 ただし主張は控え目、すべてはアクションが自ずと語る、といったつくりだ。
 トルコ、イラク、クルドの三者が団結(でもないが)して反米する。
 実情の詳しいところまでは知らず、こうした映画を作らせる空気はたしかにあるらしい。
 主演のネジャーティ・シャシュマズは、もちろん初めて観る。
 少し硬くて、主役だとわかるまで時間がかかった。
 ビリー・ゼインが元諜報員のアメリカ側の実力者役。砂漠の只中に君臨する狂気の帝国主義者だ。
 コンラッドの『闇の奥』の五番煎じといったところで、すこぶるわかりやすい。また出たかと思うが、しかしこの俳優では「狂う」まで深みは出てこないのが残念。ジョン・マルコヴィッチなら、ともかく。まあ、贅沢はいうまい。
 むしろゲーリー・ビジーが演じるマッド・ドクターが光っていた。捕虜を斬り刻んで、取り出した臓器を密売する医師。
 こういう奴ばかりいるような気がしてくる。

アンド・ジャステス 99年 アメリカ映画 ★
 監督 アルバート・ピュン
 主演 シルク・ザ・ショッカー アイス・T
 どうせ駄目だろなと思ってはいても、やはり腹のたつ駄作だ。
 アルバート・ピュンは『ネメシス』の他は全滅だな。
 前作の『ブロンクス・バーニング』もひどかったが。
 気をつけよう。時間の無駄だ。
 しかし人気ラッパーの出るストリート黒人アクション映画はどうしてこうもテキトーなんだろう。
 監督の名前で釣られても、事態は変わらず。
 最初のワンシーンを観ただけで、どれだけテキトーか歴然としてるんだから。
02g.jpg 02h.jpg 02i.jpg  

俺が犯人だ! 55年 アメリカ映画 ★★★
0215d.jpg
 これはGYAOの配信をダウンロードして観た。一度ファイルに落としてハードディスクに保存した分、手間はかかっている。
 期待はしなかったが、なかなかの満足度。
  『ハイ・シエラ』のリメイクということで、世評高いオリジナルと比べるとどうとかこうとかワリをくってきたような作品。
 しかし埋もれるには惜しい。
 シナリオは原作者のウィリアム・バーネットだから。むしろ原作のチープさが、前半にはよく出ている。
 主役のジャック・パランスも彼のベストじゃないかな。どうしてもボギーと比較して観られるのは損だが。
 あのご面相で、時おり可愛らしい表情まで見せるのだから驚いた。
 シェリー・ウィンタースも、いつものいかにも同情を引く役柄だが、悪くはない。
 チンピラ役のリー・マーヴィンアール・ホリマンが溌剌としているし、コメディリリーフのゴンザレス・ゴンザレスが短い登場シーンをさらっている。『リオ・ブラボー』の演技の基はここにあったのか、と納得した。
 後半の山岳地帯の逃亡場面のカラーも素晴らしい。
 むしろ『ハイ・シエラ』を上回る、といってもいいくらい。
02j.jpg  02k.jpg
02l.jpg  02m.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

裏切りの闇に沈め [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.02.02   裏切りの闇に沈め
 『裏切りの闇で眠れ』を観てきた。
 なかなか気にいったぞ。ジョン・ウー『男たちの挽歌』以来か。
ura.jpg02a.jpg02b.jpg
 ギャングこそ現代のヒーローだと大真面目に信じているようなつくり。
 裏切り・裏切られの単純なお話にすぎないんだが、男の華道をきっちり魅せてくれる。
 往年のスコセッシだな。いや、少なくとも『ディパーテッド』よりは格段に素敵だった。
 最後に流れるかったるいテーマソングが、マリアンヌ・フェイスフルなので、びっくり。
 かの時のアイドルが少しシワんだいがらっぽい声でうなる裏切りのバラード。
 主役のブノワ・マジメル
 これを機に開花しそうだ。マチュー・カソヴィッツ『憎しみ』に出ていたのだが、遺憾ながら、印象は残っていない。
 新007のダニエル・クレイグと同じで、プーチン顔なんだな。今どきのスターの傾向かもしれないけれど。
 基本的には、陰湿そのものの骨相。
 悪役しか似合わないはずだが。

 前に観た、タイトルもすっかり忘れてしまった反人身売買(キャンペーン)映画を思い起こした。
 悪の人買いロシア・マフィア(ロバート・カーライル)を正義の捜査官(ミラ・ソルヴィーノ)が退治する話。

 『ヒューマン・トラフィック』
02c.jpg  02d.jpg
 前者がプーチン顔で、後者がヒラリー顔。
 いずれ劣らぬそっくりさんで、政治家とよく似たキャストを選んだ何かのたとえ話なのかと裏目読みすると、薄気味悪くなってしまった。
 ……プーチンとブッシュの蜜月は次期アメリカ大統領によって解除される、という予言みたいなもの?
 そういえば、(予備選でヒラリーに勝利するかもしれない勢いの)オバマの顔は、デンゼル・ワシントンにそっくりだ。
 デンゼルの新作『アメリカン・ギャングスター』は女性誌でプチ・ブームだという。
 ラッセル・クロウとは十数年前の『バーチュオシティ』以来の共演だが、善役と悪役が入れ替わった。
 善玉はテキトーに流して演じるくせに、悪役には異常なほどの入魂を示すデンゼルだから、そのギャング役は大いに期待させる。
 あんがい、これが次期大統領選挙の趨勢とシンクロしていたりして……。



 まるで関係ないが、必要あって、部分的に読んだ本。
 チェスワフ・ミウォシュ『ポーランド文学史』未知谷po.jpg
 アメリカの大学での講義録を元にしたものだというが、生きた言葉で語られる文学史に一驚した。
 まずたいていの文学史は眠たい言葉の羅列に終始してしまう。
 それだけ例外は光り輝くわけで、ポーランド文学という未知の領域に、そうした実例を見つけたことが収穫。
 990p  まるで奇蹟のような書物だ。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

the Unholly Three [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.01.15    動画が映らんぞ

 Movies&Documentaries サイトで見つけた「the Unholly Three」のダウンロードにやっと成功した。
 トッド・ブラウニングの隠れた名作だと思うが、研究書では、公開データが適当だったりして、失望させられていたものだ。
 再見の機会がめぐってきたことは嬉しい。
 このサイトは CM など余計なオマケなしで観られるし、収蔵作品もなかなか。しかし、全画面化ができず、ちと苦しい。
 やはり、いったんファイルに取りこんでからのほうが快適だろうと。
 ダウンロードの仕方がわからず苦労すること数日。Orbit Downloader でめでたくゲットできた。
 同じブラウニングの『フリークス』もあったが、こちらは DVD があるので、必要なし。

Unholy3.jpg  unholy5.jpg
 ついでに、ゴダールの『アルファヴィル』、ムルナウの『ノスフェラトゥ』、エイゼンシュテインの『戦艦ポチョムキン』なども、試用で保存してみた。
 ブニュエルの『アンダルシアの犬』は、リストにはあったものの、リンクが切れているのか、ファイル本体が出てこない。
 リストには他に、ワンコイン DVD でおなじみの『第三の男』も。
 ああ、何もかもタダになっていくんだな。

unholy1.jpg unholy2.jpg

Unholy4.jpg
 Yahoo 動画や Gayo 動画のパクリ方なら、いくつもの参考サイトがあって、複数のノウハウを教えてくれる。
 これで落としたファイルは軽量なので、試しに、CD に焼いてみたら、ちゃんと映るのだ。
 なんと、CD 一枚に二本から三本の映画を保存できるってことではないか。だれも教えてくれなかったぞ。
 M&D は、はるかにローカルな動画サイトだし、ヤバイ広告バナーも貼りついてる。
 アーカイヴは古典主体でありながら、なぜか、日本製の『バトルロワイヤル』や『ジュオンⅡ』なども収録されている。
 ダウンロードの方法も特殊なのらしい。GAS で何回試みても駄目。
 どうもセキュリティ・ソフトの問題かと思うが、当方のレベルでは歯が立たん。
 なかば諦めかけていたところ、Orbit を発見し、あとはすんなりと。
 ヒアリングがほとんど出来ないので字幕なしは辛いけれど。
 思い出した。『アンホリー・スリー』はサイレント映画であった。


 それらは基本的にめでたいことではあるが。
 肝腎の動画ファイルをひらけないという事態が、わがマシーンでは、しばらく前から続いている。
 原因はわからん。わかったら解決できているはずだし。
 メディア・プレーヤー・ソフトを沢山いれすぎたせいなのかどうか。
 WMP まで映らんのだから、マイクロソフトの謀略ではなさそうだ。どのソフトを使っても、音しか出てこん。
 今は、シンプル・プレーヤーというほんとにシンプルで映るだけといったソフトのみで試聴可の状態。
 これだと全画面化すると粗くて観てらんない。なんとかしてくれ。
 同じ症状を呈している人の F&Q も探して読んだが、「処置ナシ」みたいな様相。
 だいたい CD をドライヴに入れても、動作選択を尋ねてくるダイアローグ・ウインドウが出てこなくなっている。
 対応策は、OS のリセットだって。
 冗談じゃないよな、まったく。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

月並みに、年頭の挨拶 [映画VIDEO日誌2007-09]

2008.01.01   月並みに、年頭の挨拶

 昨年は、2007年問題のあおりで、悔恨一色であったような。
 年間を通して。
 最後まで一貫して、というか。各種アンケート類はもちろん、とうとう年賀状までパスするていたらくで。
 新聞を見て、あの胸糞悪い「ダンカイ」の漢字二文字を目にしなかった日は一日たりともなく。
 だからといって、流行語大賞ものでもないんだろうし。いまさら。
 八つ当たりはさておき、さまざまにやりっぱなしのまま放置している仕事が異様に溜まっていることに気づく。
 この辺で一区切りつけておかねば、困ったことになりかねん。
 緊急を要する懸案のものも、そうでないものも含めて。
 今年はそれらを片づけてしまわねば。いや、本気で片づけてしまおう。

 本年こそはの、年頭のあいさつそのままの日誌になったな、これは。


 などということとはまったく関係なく。
 もちろん仕事の火急の必要でもなく。
ju1.jpg
 ジュリエット・ルイスさまの画像をゴーグルっていたら。
 まあ、昔のファンであることなら、どこかにカミングアウトしていたはずだが。
 『トゥルー・ブルース』を途中までしか観ていなかったことを愕然と思い出し。
 Yahoo か Gayo だったかも憶えてないので、もういいかっと。
 まだブラピが脇役で出ていたテレビ用作品だった。ju2.JPG
 次作が『ケープ・フィアー』
 スコセッシによる『恐怖の岬』リメイクだったが、オリジナルを上回ってるのはJLさまだけだった(オリジナルの子役を独自にふくらませたので当然か)という困った作品。
 デニーロのヘンタイにイワされかけるシーンは You-tube で見つかった。感じ悪いな。
 その次が、ディカプリオ、デップとの『ギルバート・グレイブ』
 その次が、『カリフォルニア 狂気の銃弾』
 まったくの凡作なれど、個人的にはいちばん好みだ。ブラピがヘンタイ殺人鬼の役に挑む(『セヴン』でケビン・スペイシー as ジョン・ドゥに喰われちまうより前)。
 その犠牲にされる可憐さ、というのか。
ju3.jpg  ju4.jpg
 その次が、例の『ナチュラル・ボーン・キラー』
 監督のクソへの鬱憤はむかし『サイコドラマ・サイコパシー』の連載で書いてしまったから、繰り返しはナシで。
 その次が、『ストレンジ・デイズ』
 キャメロン映画(失礼、製作・原案・脚本のみでした)としては、引っくり返るほどニューロティックなんだが。
 これが最高の当たり役だと、客観的にはいえるような。なにせパンクロッカー。
ju5.jpg  ju6.jpg
 このへんまでは、すべて自然と追っかけが成立していて。
 頂点だったのですかね。
 その後の作品は。
 たしかゲーリー・オールドマンの『蜘蛛女』しか観ていない。
 いや、この作品だったかどうかも記憶はあやふやで。
 JLさまは、かなり悲惨な現われ方をしていたと。
 ああ。と嘆息して、なるべく忘れるように努めたのかも。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

ノー・カントリー・フォー・オールドメン [映画VIDEO日誌2007-09]

2007.12.21     ノー・カントリー・フォー・オールドメン
aa27a.jpg
 ジョエル&イーサン・コーエン『ノーカントリー』を観てきた。
 基本的には、納得。
 早めに行ったのが幸したけれど、満員で入れなかった人もいたようだ。
 暑い試写室、銃声の効果音が身体のなかにドゥンドゥンとこだまする。
aa27b.jpg  aa27c.jpg

 ジェイムズ・グレイディ『狂犬は眠らない』にびっくり。
 数あるリストラ・スパイの話でもダントツだ。CIAの秘密精神病院でグループ・セラピーを受けていた「狂人」が脱走する――  というのは、営業用紹介のモードで。
 びっくりしたのは、別のこと。献辞を捧げられた名前なのだ。  
 ボブ・ディラン
 ビリー・ホリディ
 ブルース・スプリングスティーン
 リチャード・トンプスン
 ブライアン・ウィルスン
 これだけで「同世代の絆」を感じてしまうのは、ただのセンチメントか。ともかく、読まずにはいられなくなる。
 たしかに、この小説の底には、ザ・ボスの「ジャングルランド」が執拗に流れている。
 その一貫性は、たとえば「ボーン・イン・ザ・USA」がある種のメッセージ・ソングとして利用された例などと比べて、はるかに内在的なのだ。
 他に、トンプスンの「アイ・フィール・ソー・グッド」、ザ・ビーチボーイズの「ドント・ウォーリー・ベイビー」は、映画の挿入歌といった使われ方をしている。
 ビリー・ホリディの場合は、人物の一人が「エンジェル・オブ・ハーレム」の投影なのだろう。
 そして、ディランはどこに?
 見当がつくのは、この小説が、マーティン・スコセッシの『ノー・ディレクション・ホーム』に多大な刺激をうけているのだろうということ。
 「世代の唄」がとりわけ低声で語られる季節がふたたび巡り来たったような。
 2007年問題の先頭を切ってシニアに突入した身として、いっそう強く感じるのだろうか。
 『ダイハード4.0』なんかでも、ブルース・ウィリスがクリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルの講釈をして若者に馬鹿にされるシーンがあったりした。
 まあ、クリームやレッド・ツェッペリンの復活を目にしてどんな感傷にひたるかは、それぞれの勝手だけれど。


12a.jpg  12b.jpg
 とまれ、『ノーカントリー』を来年三月に映画館で観るなら、堂々のシニア料金で入ることができる。
 原タイトルはずばり『老人の生きる国はない』だった。
 トミー・リー・ジョーンズは当たり役すぎて……。缶コーヒーのCMのロング・ヴァージョンみたいなところもあり。
 殺し屋ハビエル・バルデムは、『夜になるまえに』のレイナルド・アレナス役があまりに強烈だったせいもあって、今回はムニャムニャムニャ。
12c.jpg  12d.jpg
12e.jpg  12f.jpg
 それにしても、『ファーゴ』でピーター・ストーメアがスティーヴ・ブシェミを「解体」しちまうシーンが思い出されてくる。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

梶芽衣子『野良猫ロック セックスハンター』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2007.10.12   無頼のテーマは発禁のままかよ

 梶芽衣子『野良猫ロック セックスハンター』挿入歌のことをふと思い出して。
 タイトルすら憶えていなかったが、どこかでゲットできそうだという予感に引きずられた。
 捜したが、ない。
 Lime Wire で検索をかけると、漢字でなく meiko kaji で、タランティーノ効果なんだろう、『さそり』の「怨み節」と『修羅雪姫』のテーマ。この二つばっかりぞろぞろと出てくる。

 悪いけれど、コミック原作を映画化したヒット・シリーズは、『さそり』も『修羅雪姫』も、主題歌ふくめてすべてつまらない。
 梶芽衣子の様式だけしかそこにはない。このシリーズのみで梶芽衣子の魅力を語るなんてのは言語道断だ。
 せめて『銀蝶渡り鳥』シリーズくらいは知っておいてくれよ。

 さらにしつこくサーチしていくと、『野良猫ロック』シリーズへの熱い想いを語っているサイトを見つけて。
 CDが出ていることも知る。
 いや、これは凄いやと思って購入したのだが。外れでけっこう、一曲だけのためだ、と覚悟して。
 なんというか『ジャッキー・ブラウン』や『マルコムX』のサントラ盤を買った時のデジャヴだ。
 ほとんど外れ!じゃないか。
 どうにか我慢したけれど、もやもやは晴れず。
mei.jpg  nora.jpg
 目当ては、安岡力也と梶芽衣子のデュエット「禁じられた一夜」だけだったが。
 ほんとに他には再聴するほどのものなし。もったいない。
 目当ての一曲もずいぶんと短くて。
 ただの劇中挿入歌だもんな。
 このシリーズの映像はDVD化されてはいるが、あえてもういちど観ようとは思わない。
 他にも思い浮かぶ作品は数多ある。
 それをふくめて、あの頃の「感動」が相対化されてしまうようで、再見は、積極的にしたくないということ。
 観直して新たな発見があるとは、絶対に思えないのである。
 鮮烈に残っているパーツについては、そのまま大事に抱いておくほうがいい。

 『さそり』のスタイルは要するに、この映画が魅せたファッションの完成だったといえる。
 梶芽衣子をはじめとして、松田優作ふうにかっこ良かった安岡力也、半端に青臭くて気障な頃の藤竜也……。
 すべてあの時代とともに過ぎ去ってしまったのですよ。
 『野良猫ロック』シリーズは四本あって、どれもいかがわしいタイトルだが、最も品格に欠け最も内容とかけ離れている『セックスハンター』が、最高の作品なのである。
 基地の街ニッポンというマージナルなテーマに、B級プログラム・ピクチャーという枠内で、大胆に挑戦してみせた。
 まあ、議論はともかく、このあたりの事柄は、京一会館のオールナイト特集に通ったあの季節に特権化して封じこめておいたほうがいい。個人的には。


 同じ系列の「ダンカイ懐メロ・コレクション」に『銀幕演歌ロック』二枚シリーズがある。
 これは、B級やくざ映画のテーマ曲集成といったところ。
 若山富三郎の「極道行進曲」、菅原文太の「与太者ブルース」「関東テキヤ一家」、梅宮辰夫の「不良番長シャロック」などを収録。
 やくざ演歌なら、鶴田浩二・高倉健・藤純子の御三家になるのがふつうだが、並べてみれば一目瞭然。
 B級のほうに、はるかに色濃く時代の不逞の気分、じゅくじゅくどろどろとした怨念が詰まっている。
 こちらのほうは、購入せず。
 コンテンツを眺めては、こうして見るとずいぶんいろいろあったんだなと、下らない感慨にふけるにとどめる。
 すると、気づいた。
 何かないぞ。何かが欠けている――と。

 で、『野良猫ロック』CDの姉妹篇である『無頼・殺バラせ 1968-1971 日活ニューアクションの世界』の収録作品を調べてみた。だが。ここにもない。ないものとは何か。
 渡哲也の歌う「無頼・黒匕首のテーマ」だ。
 『無頼』のテーマはインストルメンタル・ヴァージョンで入っているのだけれど、肝心の歌がない。
 いちど発売禁止を喰らったまま、門外不出になってしまっているらしい。
 先日、ラジオで「発禁・放送禁止」になった歌ばかり集めた番組がオンエアされたのだという。
 それは快挙だったと思う。守屋浩の「練監ブルース」や克美しげるの曲(事件後初の放送とのこと)から頭脳警察の「銃をとれ」、渡哲也では「関東流れ唄」も入っていたけれど、「無頼・黒匕首のテーマ」はなし。この集成によってもまだリストに載らなかったということだ。
 ここまでくると、あの唄がじっさいの価値以上に忍ばれてくるから不思議。
http://atb66.blog.so-net.ne.jp/2014-10-25

 それはそれとして。
 精神的崩壊の地すべりがずんずんと進行している。こういうものは加速がつくのだろうか。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

『毛皮のエロス/ダイアン・アーバス 幻想のポートレイト』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2007.06.24 『ブラック・ダリア』 
06e.jpg  06f.jpg 


09.08 『カポーティ』

09a.jpg  09b.jpg


11.04 『毛皮のエロス/ダイアン・アーバス 幻想のポートレイト』
11a.jpg  11b.jpg

 どこをどうコジツケれば、写真家ダイアン・アーバスが毛皮のエロスに変身するのか。

 好奇心半分だったが……。

nice!(0) 
共通テーマ:映画

『夜になるまえに』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2007.06.09 『Rhyme & Reason』

06b.jpg  06a.jpg


06.14 『夜になるまえに』
06d.jpg  06c.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

『ダ・ヴィンチ・コード』 [映画VIDEO日誌2007-09]

2007.03.17 『グエムル -漢江の怪物-』

03a.jpg  03b.jpg

05.04 『ダ・ヴィンチ・コード』

05a.jpg  05b.jpg

05.17 『7セカンズ』

05c.jpg  05d.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画
前の30件 | - 映画VIDEO日誌2007-09 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。